早明再戦 選択責任と結果責任について

25日は早明の再戦となり、結果は27−21の6点差となった。

前回と違って見どころはたくさんあったが、この6点差というのは前半に距離のある難しいPGを吉村が連続して決めた6点である。というより、相良キャップテンの復帰がこのPG成功の6点を生み出したと言って良いと思う。

ラグビーでは、PGを選択するのはキャプテンの判断に任されている。選択の自由があるからそこに責任が生まれる。前回の戦いは吉村がキャプテンでキッカーであった。自らキックを選択してゴールも決めなければならないとなると、「選択責任」と「結果責任」ひいてはゲームの勝敗の責任も一身に受けなければならなくなる。非常に重たくなる。その様な力が働いて、PGの選択は決断しにくくなる。もしPG選択を決断できたとしても、いつもの通りのキックができにくくなるものだ。結果的には前回は1本も狙わなかった。

今回は様々な要件が重なって、PGに対して責任の重さと構図が違っていた。

まず、今回は早稲田が挑戦者の立場であったことだ。また後が無い戦いなので、勝ちに拘る点もある。またPGを狙うシーンが試合の序盤であったこと。また反則の場所が40mを超える距離があり、成功できなくても不思議でない場所であった点。相良キャプテンのPG選択の決断はしやすかったと思う。

しかし、吉村がキャプテンであったらどうだったであろうか、1年の頃から厚顔でならしたさすがの吉村であってものPG選択の決断はできなかったのではないだろうか

今回の吉村は自分で選択したPGではないし、外したところで何ら責められない位置と距離であった点。これはキッカーにとっては蹴りやすい。吉村は難なくいつもの力が発揮できて、2本のPGを決めることができた。これで 試合の主導権は大きく早稲田に傾いた。そしてこの6点が最終的な得点差となった。

実はこの直後にも真ん中の距離のないところからのPGのチャンスがあり、今度もキャプテンは躊躇なくPGを選択する。ここで決めれは9点差となり、完全にゲームは早稲田ペースになるはずであった。でもそうは上手くはいかない。吉村はこの簡単なゴールを外してしまう。キッカーの心理は難しいものだ。

その直後の前半終了間際には明治がトライゴール成功で逆転してしまうのだ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です