私の愛車

 

私の愛車を紹介します

フランスのルノーTWINGOです
昨年、国産車から乗り換えました

その際ナンバープレートを2019のロゴ入りに変えました
最近ロゴ入りはよく見ますが、ナンバー2019はなかなかないと自慢です。

2019の次のワールドカップは23年にフランスで開催されるので、これをきっかけにフランスの事にも興味を持ち始め、フランス車にしてみました。
(2019年以降も見据えましょうとうメッセージでもあります)

もともと小さな車が好きです
取り扱いも楽だし、運転していても自分で動かしている実感が出ます

このTWINGOはリアエンジン、リアドライブという特殊な駆動系を持っています

ミッションがぎくしゃくし、エアコンが効きにくいとかもありますが
それも想定の内でかわいい奴です。

ドイツ車の様にごつごつしていないところ
日本車の様に優等生でないところがフランス的でとても気に入っています

土日は河川敷のラグビー場周辺に駐車している事が多いですが
来年のワールドカップでは、静岡や豊田、釜石や熊谷にはこの車で乗り付けます
もしあなたの街で出会ったならよろしくお願いします。

 

アイルランドラグビーと音楽 その2

アイルランドの国歌 「ソルジャーソング」と「アイルランドコール』

https://youtu.be/hQa5KCvJT7A

何故2曲あるかということですが、まず、アイルランドの歴史をすこし勉強したいと思います。

ラグビーの統一チーム

アイルランド小さな島国ですが、国は北と南に分かれています。

島の南の大半はアイルランド共和国で、北東の一部アルスターの6県はイギリスの一部となっています。

しかし、アイルランドラグビーの代表は分裂前からずっと一つのままです。(ちなみにサッカーの代表はアイルランド代表と、北アイルランド代表の2つに分かれています)。国は分裂してもチームは一つのままというのが非常にラグビー現象的です。

“アイルランドラグビーと音楽 その2” の続きを読む

アイルランドラグビーと音楽  その1 応援歌

アイルランドラグビーと音楽 

アイルランドのラグビーの応援歌は 「フィールズオブアセンライ」という曲になります。 

https://youtu.be/_gumfz0LmPQ
ラグビーだけなくサッカーの試合の時に観客席で自然にわき起こりにスタジアム中が大合唱になります。 
あるサッカーの試合ではなんと20分間以上も歌い続かれたという話もあります。 

なぜこの歌が応援歌になったかのいきさつはまだ判っていません。もしかしたら私だけ知らないのかもしれません(わかっている方がいたら是非とも連絡ください。 
なぜなら詩の内容も悲しげでとても応援歌になりそうなものではないからです。貧しくやむなく盗みを働き拘束されオーストラリアへ島流しになる夫と残される家族の別れの歌なのです。次に私のつたない訳を載せます 

“アイルランドラグビーと音楽  その1 応援歌” の続きを読む

RUG BIZ SHOW 参加報告

昨日 丸の内15丁目PROJECTの中のRUG BIZ SHOWへ参加してきました。

丸の内15丁目PROJECTはW杯を盛り上げるためスポンサーの三菱地所が仕掛けているもので丸ビルでアートや音楽、フィルムなども上映しています。

RUGBIZSHOWはその中の一環でビジネスにラグビーを活かそうという講座です。実は昨日は3限目で1限目がダンカーター、2限目がトンプソンが出演。3限目の登壇は麻生セメントの麻生会長、デジタルアーツの玉塚社長、セブンスGMの岩渕さんでした。

ビジネスとラグビーのアナロジーはよく昔から語られています。今回の狙いもその辺にあったのですが、司会者は組織論やキャプテンシー、リーダーシップなどの話しへの誘導に苦労しているようでした。

私には、今回のとっても有能な経営者の経営に直接過去のラグビー経験が影響している印象は全く持てなかった。この3人は間違いなくすばらいい経営センスを持っている稀有なラガーマンであると強く感じた。考えてみれば学生時代のハードワークやジャイアントキリングの成功体験などは、それがラグビーでなくとも可能です。

ただし興味あることに、この3人ともある共通なことを口にした。

仕事での付き合いや、難しい交渉をするときでも、言葉はうまく通じなくても、交渉はうまくいかなくても、共にラグビープレーヤーだったことだけで、口角が緩みすぐ仲良くなれ仲間になれるということだった。

中でも玉塚氏の話は説得力があった。大学生の英国遠征でのケンブリッジとのレセプションで英語が話せず思った交流ができないと感じ、悔しく、社会人になってすぐ強く海外赴任を希望。最初の赴任先のシンガポールでも語学力不足でのために馴染めないところ、公園でのラグビーに参加したことがきっかけで、すぐに仲間として認めてもらい、現地の上層部にも招かれ、さらにセブンスの代表にもなって香港でもゲームを行ったという。

このようにラグビーを通じて人と人がわかりえるという現象は、元ラグビー部だった社会人ならば誰でも何度か経験があるのではと思います。

この話にはオチがあって、玉塚さんの香港でのゲーム、トイ面がワラビーズのティムホランだったので思い切ってあたりに行ったら、前十字靭帯断裂の大けがで選手生命を終えることになってしまったとのことです。(張り切りすぎは禁物です)

Hello world!

こんにちは ラグビーW杯まで1年を迎えたこの日にこのサイトを開設することしました。 ラグビーは、単なるスポーツというだけでない、人と人を結びつけるとてつもない「力」を感じます。 2019年W杯とその後にラグビーが文化となって定着することができるのか その手助けになるサイトとなれればと思います ラグビーには欠かせない、お酒(とりわけビール)や音楽などの紹介はもちろん 歴史やちょっとしたいい話、また人の想いや夢など様々なラグビー現象を取り上げて行きたいと思います !