2023 RWC 開催都市紹介 その3 ボルドー

ラグビーフランス大会の開催都市と会場を予習していくシリーズです。

開催都市とスタジアムは下記の9つが決まっています。

 

サンドニ(パリ)         Stade de France 80688人
デシーヌ=シャルピュー(リオン) Parc Olympique Lyonnais 59186人
マルセイユ            Stade Vélodrome 67394人
ニース              Allianz Riviera 35624人
ボルドー             Matmut Atlantique 42115人
トゥールーズ           Stadium Municipala 33150人
ナント              Stade de la Beaujoire 35322人
ヴィルヌーブダスク(リール)   Stade Pierre-Mauroy 50157人
サンテテディエンヌ        Stade Geoffroy-Guicharda41965人

注)収容人数は1月現在のもの、実際のチケット販売数は当然違います。

スタジアム名は現在ネームライツが使われていますが、W杯ではネームライツは使えないので名称も変更になります。
3月には開催のスケジュールが発表されます。

 

 

1、ボルドーの位置とスタジアム

パリの南西部、アキテーヌ地方の中心がボルドー です。
ガロンヌ川に面して、大西洋からも近く港町として栄えました。
海洋性気候で温暖です。

パリからはおよそ500Km パリのモンパルナス駅からTGVで2時間。飛行機だと1時間ほどです。

 

今回の会場は2007年のW杯の時とは違います。2015年に完成したMatmut Atlantique (Nouveau Stade de Bordeaux)でおこなわれます。ボルドーの新しいスタジアムという意味です。外観は真四角で洗練された都会的イメージです。ちょっと無気質な感じもします。

場所は ボルドーの中心部(ガロンヌ川が蛇行した部分)から北(川下)に8キロぐらい行ったところです、電車で20分です。

 

スタジアムのホームページはこちらから
座席の案内もあります

https://www.matmut-atlantique.com

https://www.matmut-atlantique.com/en/practical-information/where-your-seat

2、ボルドーの歴史

1)プランタジネット朝

中世の時代に今のフランスの国内に強大な領地を持ち、さらにイングランドも統治すると行った王朝ができました。これがプランタジネット朝です。その中心はボルドーでした。このきっかけになった強運の持ち主は、カトリーヌドダキネーヌ(アキテーヌのカトリーヌ)です。

こちらの記事を参照ください

2)啓蒙時代

18世紀モンエスキューなどを輩出して、その中心地でした。最もボルドーが発展した時代です。この時に都市計画が実行され、「月の都」としての今に残る建築物が多く建造されました。旧市街全体が世界遺産になっています。
ブルス広場、コメディ広場に大劇場、カンコンス広場、トゥルニー通りなど

 

3)フランス革命時にはジロンド派を輩出しました。

ジロンド派のジロンドというのはボルドーを流れる川の名前です。この辺一帯をジロンド県と言います。フランス革命の際のジロンド派の支持者にはボルドーの裕福な商人たちが多かったのです。(ただし実際の中心人物、ダントン、プリッソー、ロラン夫人、などはボルドー以外の生まれです)ジロンド派の多くがジャコバン派によって処刑されました。

ボルドーのカンコンス広場にジロンド派を記念して記念碑が作られました。

3、ボルドーのワイン

そのジロンド川の左岸のメドック地区に高級ワインの5大シャトーのうち4つがひしめきあっています。ラフィット、ラトゥール、マルゴー、ムートンです。ここまできたら、シャトー 巡りをしないわけにはいかないでしょう。


(シャトーマルゴー:エチケットにも印刷されています)

ボルドーのワインについてはこちらの記事を参照ください

ワインの格付けはナポレオン3世の時代のパリ博覧会の際につけらレました。

4、2007年のW杯カナダ戦

2007年のW杯の会場はスタッドシャバンテルマスでした。収容人数は3万人ほどでした。

この時のジャパンは監督人事のすったもんだがあり、2年前になって、太田GMからカーワンジャパンになり、箕内キャプテンで意気が上がりました。
初戦のチームオーストラリアと3日後チームフィジーの2プラトンに分けてのチーム編成という作戦でした。しかしその作戦もうまくいかず、続いてのウェールズ戦も惨敗に終わり、最終戦がボルドーでのカナダ戦となりました。

ロースコアで5点差のままインジャリータイム(当時はタイムキーパー制ではありませんでした)に入りますが最後まで諦めません、

最後に同点のゴールを決めたのが大西将太郎でした。15年の南ア戦まではこの瞬間がジャパンのW杯最高の瞬間でした。

こちらのリンクで動画をご覧くださいい

5、ワインとカヌレ

ボルドーのお土産でスイーツといえば、カヌレです。
誰でも何度か食べたりしたことがあると思います。

カヌレは正式名称は「カヌレ・ド・ボルドー」といいます。ここボルドーで生まれてボルドーが本場です。600軒ほどのカヌレ業者があるそうです。

blandinejoannic / Pixabay

このカヌレですが、ワイン製造時にワインの渋みをとるために卵白を大量につうので、残った卵黄を有効活用するために、ボルドーの修道院で編み出されたのだそうです。
卵白にはアルブミンという成分があり、これはタンニンと結びつきやすく、結びつくとオリとなって樽のそこに沈むために織り抜き清涼な上澄だけを取得します。

市内には有名なカヌレの本店があります。

Baillardran https://www.baillardran.com

 

6、ホタテ貝について

ボルドーの町の中ではホタテ貝のアクセサリーや看板をよく見かけるはずです。

ulleo / Pixabay
fiffe23 / Pixabay

ボルドーは中世からスペインのサンティアゴコンテスポーラへの巡礼の道として開けました。巡礼の道は世界遺産にもなっています。サンティアゴコンテスポーラは、3大聖地の一つで聖大ヤコブの墓があります。聖ヤコブの象徴がホタテ貝なのです。巡礼者はホタテのアクセサリーを身につけ、ホタテの道案内に剃って歩き、宿はホタテの看板をつけて巡礼者を迎えました。今でも年間10万人は巡礼に向かうそうです。今でも巡礼者には安く宿を提供しますし、さらに巡礼達成者には帰りの交通費の割引などのクーポンがもらえます。

でも何故聖ヤコブや巡礼とホタテが結びついたかというと、これには諸説あります。1)エルサレムで首を切られたヤコブをこの地まで運んだ船の底にホタテがたくさんついていた。2)ビーナスの復活のように、ホテテは復活のシンボル。3)神々しい光を放つ様は帆立にの紋様に似ている。4)北方から遥々巡礼に来て初めて新鮮な魚介を食べ感動して、ホタテの貝殻をお土産に持ち帰った。

フォアグラやトリュフやチーズも有名ですが、確かにボルドーでは海鮮料理も堪能できます。海鮮には白ワインですね、赤のイメージのボルドー ですが、白も美味しいワインがたくさんあります。ボルドーの白ワインのブドウ品種は「セミオン」です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です