発表直後、ロジャーマッギンの12弦ギターとともにバーズのバージョンが、全米ナンバー1になった。美しい言葉が次から次へ出てくる。ミスタータンブリンマンとは誰なのか?これまでさまざまな解釈がなされてきた。しかし間違いない。これは完全なドラッグソングに違いない。いやかつてはドラッグソングだったと言えるかもしれない。
コーラス部分のサビから始まって、4番まである6分近い曲である。ハーモニカのソロの部分も聞かせどころだ。一方バーズのバージョンは2番だけの短縮形である。2番だけだとゆかいな魔法の世界を歌った健全な歌にきこえる。
66年のライブでは、髄所に長いハーモニカソロがあって、9分近い演奏である。ギターの音がなくなってハーモニカのベンドの音だけになる部分は何度聴いてもゾクゾクする。
しかし、その後のバングラディシュやローリングサンダーではアコースティックだが3番が割愛されている。このころからバーズのバージョンが意識されてるようだ。
78年武道館のライブでは、大人数のバッキングで、女子コーラス、フルート、エレキをバックに完全な超ド級の完璧なPOPソングとして歌っている。
世の中が変わり、ディランもそれを理解した上で別な曲として歌っているようだ。
以下はオリジナルにもとづきドラッグソングとして訳してみた。
Mr. Tambourine Man, play a song for me
I’m not sleepy and there is no place I’m going to
Hey Mr. Tambourine Man, play a song for me
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you
なぁ、ミスター・タンブリンマン、1曲聴かせてくれよ
まだ眠くないし、行く場所もないんだ
なぁ、ミスター・タンブリンマン、1曲聴かせてくれよ
ガチャガチャうるさい朝には、お前についていくよ
1番
慌ただしい忙しい一日がおわって、夜がふける。その疲労感でぼーっとしていることが歌われる
Though I know that evening’s empire has returned into sand
Vanished from my hand
Left me blindly here to stand, but still not sleeping
My weariness amazes me, I am branded on my feet
I have no one to meet
And my ancient empty street’s too dead for dreaming
宵の帝国は砂塵と化し
もはや我がものでは無くなった
今はここに立たせてくれ、退屈ではない
驚くほどの疲労感、足は棒のよう
合う人も無い
古代(いにしえ)の人気(ひとけ)の無い通り
夢を見るには寂れすぎだ
Hey Mr. Tambourine Man, play a song for me
I’m not sleepy and there is no place I’m going to
Hey Mr. Tambourine Man, play a song for me
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you
2番
夜になった今、昼間の喧騒のなかの仕事(ライブや取材対応?)で疲れている。外には行きたくないし、眠くもない。そんなときに家にいながら別な世界に連れ出してくてるもの。そいつはミスタータンブリンマンである。それは人ではない。まさにドラックに違いない。ドラッグに身を任せるだけで、別な世界に誘ってくれる。
Take me on a trip upon your magic swirlin’ ship
My senses have been stripped, my hands can’t feel to grip
My toes too numb to step, wait only for my boot heels
To be wandering
I’m ready to go anywhere, I’m ready for to fade
Into my own parade, cast your dancin’ spell my way
I promise to go under it
魔法の船で連れ出してくれ
感覚は過敏で、握る感触はない
つま先も麻痺、ブーツの踵が泳いでら
なにをされてもOKだ、
消えることも
見世物のパレードで
踊る呪文をかけらられても
従うと、約束するよ
Hey Mr. Tambourine Man, play a song for me
I’m not sleepy and there is no place I’m going to
Hey Mr. Tambourine Man, play a song for me
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you
3番
3番になるとドラッグによる幻覚がだんだん起こってくる。そして、幻覚で聞こえてくるタンバリンのリズムにのって踊りだす。
Though you might hear laughing, spinning, swinging madly across the sun
It’s not aimed at anyone, it’s just escaping on the run
And but for the sky there are no fences facing
And if you hear vague traces of skipping reels of rhyme
To your tambourine in time, it’s just a ragged clown behind
I wouldn’t pay it any mind
It’s just a shadow you’re seeing that he’s chasing
日の下で歌い、踊りまわるのが、聞こえるかい
誰のためではなく、ただ逃げ回ってるんだ
空には避けるモノもないからな
タンバリンのリズムで踊る兆しが聞こえたたら
そいつは乞食の道化師さ
気にすることはない
そいつは追いかけて来るだけの唯(ただ)の影
Hey Mr. Tambourine Man, play a song for me
I’m not sleepy and there is no place I’m going to
Hey Mr. Tambourine Man, play a song for me
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you
4番
4番には、「ダイヤモンドの空」がでてくる。ダイヤモンドの空と言えば、ビートルズの「ルーシーインザスカイウィズダイヤモンズ(LSD)67年」を思いうかべるだろう。ディランがジョンにあったのは64年ごろなので、こちらが本家である。ジョンレノンはディランから多くの影響を受けている。ディランは作詞の分野だけでなく、クスリもビートルズに教えるという貢献をしている。ディランもそうだ、曲調などビートルズからの影響も大きい。
幻覚にはちがいないが、時空を自由に飛び回る情景が美しい。それにもまして美しい言葉で美しく語られる。
And take me disappearing through the smoke rings of my mind
Down the foggy ruins of time, far past the frozen leaves
The haunted, frightened trees, out to the windy beach
Far from the twisted reach of crazy sorrow
Yes, to dance beneath the diamond sky with one hand waving free
Silhouetted by the sea, circled by the circus sands
With all memory and fate driven deep beneath the waves
Let me forget about today until tomorrow
心の中の煙の輪っか(もやもや)を消してくれ
霧荒む時間の残骸、木々の葉が凍りつく過去へと
呪いに怯えた木々、風の海辺へと
悲しく歪な所からは抜けて
ダイヤの空の下、片手にはタンバリン
海面に航跡を描き、サーカスの砂上で輪になる
記憶と運命(さだめ)を 波の下、海の奥底に押しやって
今日のことは、明日までは忘れさせてくれ
Hey Mr. Tambourine Man, play a song for me
I’m not sleepy and there is no place I’m going to
Hey Mr. Tambourine Man, play a song for me
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you