安息日の事 炎のランナー

axelsaly / Pixabay

 

 

この映画とラグビーには大きな関係があって、主人公の一人、エリックリデルは、スコットランドの元ラグビー選手(ポジションはウイング)。足が早いので短距離のイギリス代表としてパリでのオリンピックに出場することになるのですが、レース当日が日曜に重なってしまいます。敬虔なクリスチャンである彼は安息日である日曜にはラグビーやレースへは出場しません。さあどうなることか、このあとはネタバレになるので、是非もう一度映画を見てください。

ラグビー選手で日曜にゲームに出ない選手といえば、オールブラックスにマイケルジョーンズという選手がいました。最強の第三列目でオールブラックスにはなくてはならない選手でしたが、敬虔なクリスチャンで、実際に91年のワールドカップの際も出場を拒否して出ていません。

またラグビー強国トンガですが、憲法で日曜を安息日として制定、安息日は一切の労働や活動をしてはならないことになっています。実際トンガの日曜は町の店は一切閉店、街には警察官も誰もいなくなります。

トンガは今回のW杯にC組で出場することになりましたが、札幌のイングランド戦含めゲームの日はほとんど日曜です。トンガの国技はラグビーです。ワールドカップでは、超法規的措置が取られたということです。

サッカー通のためのラグビー知ったかぶり講座:ラグビーでの80mドリブル5人抜き事件

ラグビーでの80mドリブル5人抜き事件

サッカーで個人技のドリブルで相手を抜き去りゴール前に持ち込み「シュート」「ゴール」一番盛り上がるプレーの一つではないでしょうか。

今ではなかなか見られませんがラグビーでもドリブルをしても全く構いません。70年代初期頃まではラグビーでも集団でボールを足で蹴りながら前に進むという「マスドリブル」という戦術がラグビーにもあってよく使われたりしていました。うろ覚えですが60年代の学園青春ドラマ「これが青春だ」(かな?)で負けそうだったチームが奮起して最後に逆転トライをとったときの戦術がこの「マスドリブル」だったと記憶しています。この戦術はサッカーの初期のころよく使われた戦術だったそうです。ラグビーの場合は、ボールが楕円なのでどちらに転ぶかわかりませんのでボールのコントロールは難しいです。また相手も手でボールを拾い上げても良いので、すぐにボールを奪われてしまうのがオチです。

ところがタイトルにあるように驚くべき事にラグビーのゲームで1人で80mドリブルし相手5人を抜き去り、トライに結びつけたというプレーがありました

昔のことではありません、つい先日、先週の土曜日(9月22日)のことです。トップリーグのパナソニック対ヤマハのゲームです。パナソニックのSO山沢選手によってなされました

前半5分、味方のエース福岡選手が脳震盪で離脱、自陣ゴール前でのヤマハボールスクラム、先制を許してしまう絶対的ピンチな状態です。

絶対的自信に溢れているだろうヤマハのスクラムから、どういうわけかボールがこぼれ出ます。ボールを崩れた体勢ながら右足で蹴り、ます2人を抜きます。次に左足、拾おうとした五郎丸選手がもたついたボールをまた蹴り返し22m内まで一人でもちこます、最後はゴール前まで、キックしたボールを自ら拾い上げ、フォローしてきた14番の山田選手にパスしてトライを演出。

40年以上ラグビーを観戦してきましたがこんなプレーは他に見たことがありません。

ちなみに山田選手は最後にパスをもらってトライをしただけなのにこの試合MVPになっています

山沢選手は前節の東芝戦のゲームでもキックにランにと変幻自在なプレーで一人で18得点の大活躍でした。二度キックをしてトライとか、ボールを持ったらランで80m以上も前進しトライなど、ものすごい神がかりプレーのオンパレードでした。ヘッドコーチのロビーディーンズさんもその前の日にプレーしたダンカーターに匹敵すると手放しの大絶賛です。

山沢選手は中学生の頃はサッカー部でサッカーのセンスも際立っていました。そのままサッカー界に行っていたらどのような選手になっていたでしょう。

サッカー通のためのラグビー知ったかぶり講座 :ラグビーにもヘディングと胸トラップがあるなんて& 手を使っていいラグビーにもハンドの反則があるってほんと

ラグビーにもヘディングと胸トラップがあるなんて& 手を使っていいラグビーでもハンドの反則があるってほんと

 

サッカーは手を使ってはいけない。ラグビーはボールを前に落としてはいけない。

常識ですね。これは誰も知っている基本的ルールです。ルールというかそれが各々のスポーツを他のスポーツと違うものとして特徴付けるシンボルと言って良いと思います。

サッカーでは手を使ってはいけないだけで、頭、胸、お腹、などその他すべての体の部位を使って良いことになっています。もちろん手以外で前に落としてもオッケーです。故意でないにしても偶発的に手に触れても大抵はペナルティーになります。(神の手はありましたが)

ラグビーはボールを手でもって走ったりパスをしても良いのですが、前に投げたり、前に落とすと「スローフォワード」「ノックオン」という軽い反則(反則というよりミス)で相手ボールのスクラムで再開されます。

手に触れてボールが地面に落ちてもノックオンにならないケースが3つあります。

ドロップゴールを狙う場合

ドロップキックでの再開の場合

相手のキックしたボールを素早くブロックして手で弾き落とした場合

 

あまり見ませんが、頭や顔、胸に当たって、前に落ちたらどうなるでしょう。ラグビーのルールでは手からボールが落ちた時にノックオンとされるので、これは明確にノックオンではありません。ラグビーではヘディングや胸トラップはキックと同じとみなされます。このことはラグビー経験者でも知らない人が多いです。このページを読んでくれるサッカー通の君、知っておけば今度自慢できますよ。

実際あまりそのようなプレーは見たことがありませんが、一度だけヘディングがトライに繋がったプレーがありました。それは数年前のスーパーラグビーの準決勝のことだったと思います。パスしたボールが味方の頭にあたりインゴールに転がって、そのボールを後ろから追いかけた選手がインゴールで抑えてトライになりました。会場全体からブーイングの声も上がりましたが、レフリーはしっかりしてトライを認めました

サッカー関係者の方、もっと戦術的にヘディングや胸トラップを使えば良いのにと思っていませんか?

やっても良いけれどあまり効果的なものになるでしょうか?胸でトラップするならば確実に手でキャッチできると思うし、ヘディングするより手を伸ばしたほうが高い位置でボールに触れることが可能です。ただし最近大きく蹴り返されボールをキャッチするのが難しい体勢の時などサッカーと同じように足でトラップしてボールの勢いを止めてから手で拾ってプレーをするケースが多く見られます。

 

ラグビーにも手を使ってはいけないケースがあります。

タックルされて倒れた(膝をついた)プレーヤーは素早くボールを離さなければなりません。ボールを抱えたままでいては重い反則になります。

ボールが地面にある状態での密集(ラックと言います)の中のボールは密集に加わっているプレーヤーはボールに触ることができません。スクラムでも同様です。このような密集の中で手を使うことをハンドと言って重い反則になります。

ボールが密集から出ていれば手で扱使うことが可能なのですが、ボールが出ているかどうかは微妙です。レフリーの判断も微妙な場面は多く見られます。

密集最後尾のプレーヤーが足下にあるボールを拾い上げることはオッケーです。

 

サッカー通のためのラグビー知ったかぶり講座:サイドラインとタッチラインその驚くべき真実

サイドラインとタッチラインその驚くべき真実

 

サッカーとラグビーの内外の違い

サッカーはタッチラインからボールが完全に出ないとボールアウトではない。
サイドラインという人もいるが競技規則上の正式名称はタッチラインです。
タッチラインの割った事を 「アウト」「出た」とか言い、笛がなりプレーが止まります,もちろんラインの上にあるボールををピッチの外にいる選手が足でさばいても「出た」ことにはならない

このラインをラグビーでも正式名でタッチラインといいますが、サイドラインという人はいません
しかもボールが外に出ることを「タッチ」と呼みます
ボールがタッチラインに触れた時点でタッチ、
ボールが内側にあってもボールを保持した選手の体の一部がラインに触れたらタッチ、

解かりやすいです。

 

ラグビーでボールが空中にある場合のタッチの考え方

ボールが空中でタッチを割っても タッチの内側のプレーヤーが内側からジャンプし
空中のボールをタッチの中に弾き返し、プレーヤーがタッチの外に着地してもタッチでではない
(ついこの前まではもっとすごく、タッチの外に位置をとったプレーヤーがタッチの外の空中でボールをキャッチし,フィールドの中に着地すればタッチではなかったのです。今年から正式にルール変更になりました)

 

 

サッカーもラグビーも同じフットボールから袂をたがえて発達したスポーツなのに
こんな些細な事さえだいぶ違っています 面白いですね。

 

タッチラインにタッチしたら外だからタッチラインではない

何故タッチラインと名がついたかというと、
今まで話したことから、誰もがラグビーのようにラインに触ったら外だから「タッチライン」と呼ぶと思うことでしょう。実は全く違っています。

サッカーもラグビーも同じフットボールだった頃はレフリーはおらず
ルールや判定もキャプテン同士が話し合って都度決めていました

サイドのライン(今のタッチライン)の外にボールが出たときは
素早くそのボールを追いかけて先に触った者がそのチームのボール権を獲得し、スローインで再開することにしたということです
そのためにボールを触ること(=タッチ)の競争が始まるラインとして「タッチライン」と呼ばれるようになりました。

今のラグビーでは、ボールがタッチに出てもレフリーはホイッスルを吹きません。ボール保持権のあるチームは素早く拾って、タッチを割った地点の自陣からならば真横か斜め後ろになら投げ入れることができる様になっています。タッチを割って何かにあったりボール保持権を持たないチームのメンバーが触れれば、笛が吹かれ、ラインアウトでの再開です。

サッカー通のためのラグビー知ったかぶり講座:レフリーの笛の音に隠されたこまかな心遣い

サッカー通のためのラグビー知ったかぶり講座

レフリーの笛の音に隠されたこまかな心遣い

サッカーもラグビーもレフリーは笛でゲームをコントロールします
ピッチの中を颯爽と走り回るレフリーもかっこいいでですものです、
サッカーのブラジルのワールドカップでは日本人の西村さんが開幕戦の笛を吹いたことも記憶に新しいところです

所で、サッカーとラグビーの笛の音色が違っていることに気づきませんか
そうです。サッカーは甲高く澄んだよく通る音色に対して、ラグビーは太く低い音になっています。

ちなみにサッカーの笛の代表ブランドは 日本のモルテンのバルキーンです
その音色は独特なので通のなかでは、バルキーンとすぐに分かるほどです。
肺活量の少ない日本人のレフリーでも良く通る音が出せる様に開発されたものです
今ではG杯で有名なレフリーもこの笛を使う人が増えているようです

ラグビーのホイッスルは、英国バーミンガムのACME社製がほとんどといってよいと思います。このホイッスルはタイタニック号の惨事の際も船員によって吹かれ暗闇の中でも音を頼りに多くの命を救ったものです。

これに対し日本の埼玉のある小さな開発した笛がラグビー関係者で注目されています、
小柴産業、もともと楽器メーカーでフルート等の管楽器を製造しているメーカーです。

ラグビーのホイッスルがなぜ低く落ち着いた音なのかというと。激しくぶつかり合う選手が熱くなりすぎないように気を落ち着かせるためということです。またラグビーの名レフリーの笛は、時に短く弱く、時には長く強く、キックオフは高らかに、ノーサイドは名残惜しそうな音で響きます。ワールドカップでは世界の第一人者のナイジェルオーエンスさんやヤコペーパーさんの笛が聞けるはずです。トップの笛の音にも注目(いや注耳)しましょう

サッカーもラグビーも同じフットボールから袂をたがえて発達したスポーツなのに
こんな些細な事さえだいぶ違っています 面白いですね。

ところで
野球はアンパイヤ、テニスはジャッジというのにサッカーやラグビー、レスリングなどはなぜレフリーなんでしょう。昔のフットボールには、レフリーはおらず、キャプテン同士が話し合って決めたことは既にお話しました。すんなり決まればよいのですが、時には話し合いが長引き暗礁に乗り上げることもあったそうです。そこで判定を決める第三者を両キャプテンが前もって依頼しました。レフリーには任された人という意味があります。土地の名士などがレフリーとして頼まれていました。
その恰好はなんと、山高帽にステッキに革靴姿でした。笛はまだなかったようです。

サッカー通のためのラグビー知ったかぶり講座 :ラグビー得点シーンの盲点 最も近いゴールラインとは

サッカー通のためのラグビー知ったかぶり講座

ラグビー得点シーンの盲点 最も近いゴールラインとは

 

ゴーーーる!! トラーーい!!

サッカーのゴール、ラグビーのトライ、共に得点シーンには興奮しますね
ラグビーにもゴールはありまが、トライの方が価値が高いです

その話はまた先においておいて

前にゴールラインのどこまで入れれば、持ち込めばゴールなのかトライなのかが違います。タッチラインと同様にゴールラインでも内か外は同じ考えです

サッカーの場合 ゴールの中に完全に線超えてボールの全体が入らないとゴールではありません
ゴールに一度入ったボールをキーパーがはじき出してもゴールです
ゴールラインの手前でキーパーが捕球しても、その勢いで取ったままゴールラインの内側に入ってしまってもゴールです。

ラグビーのゴール(トライ後のコンバージョンキックやペナルティキックでのゴール)は同じような考えで、バーを越えて向こう側に落ちないとゴールに成りません
空中でゴールラインを超えても風で戻ってしまったらどうなるでしょう 
この場合ラグビーの場合はゴールではありません

ラグビーのトライはまた事情がちがいます
タッチと同様に、ボールの一部がゴールラインにタッチできればトライです
ボールが完全に超えることは必要ありません
ただし、地面に着けることが必要で、相手の手や足がボールの下に入ってボールが地面につかなければならないしインゴールに持ち込んでもタックルを受けてボールを落としてしまったらトライではありません。

ゴールラインの手前でもトライ

先ほどゴールラインに触れる事と言いましたがゴールラインの数センチ手前でもトライになることがあります。
そればゴールポストと地面に同時に着けることであり、これはトライです。ゴールラインの手前になります。

ゴールライン前、分厚いパットでもトライ

最近は安全面からゴールポストに分厚いパットがまかれてあります
こんな感じ、この分厚い安全パットもゴールポストと同じなのでトライです

 

サッカーもラグビーも同じフットボールから袂をたがえて発達したスポーツなのに
こんな些細な事さえだいぶ違っています 面白いですね。

ところでサッカーはゴールだけが得点で1点なのにラグビーはなぜトライで5点も入るのでしょう
ラグビーもサッカーと同様、キックでゴールポストのバーの上を超えなけらば得点は入りませんでしたトライはゴールを狙って蹴れる権利を貰えるだけで得点は0点でした。
ゴールを蹴ることにトライできるので「トライ」の名前がつきました。
その後「トライを取り合う方が面白い」とことになってトライ価値が上がって3点4点と変化し1993年になって今の5点になっています。インフレは5点まで抑制されているはずでした。しかし今年の春からペナルティートライの際にはキックなしで7点となりました。今、ラグビーで一度に入る最大の点数は7点です。

 

タトゥーの事は心配だけど

タトゥーの事が心配です

Every creed, every color Once joined, never apart

これはラグビーワールドカップのテーマ曲 world in unionの一節です。
人種や文化や歴史などの垣根を越えて一堂に集まり理解し合い絆を築く
これが、ラグビーワールドカップの大きなテーマです。

今回下記のニュースが入ってきました

「ワールドラグビー選手にタトゥーを隠すように指示」

ワールドラグビーとはサッカーでいえばFIFAに当たる機関です。
ニュースソースは下記

https://www.bbc.com/japanese/45597116

NZのマオリ、またトンガやサモアなどアイランダーにとってはタトゥーは文化であり伝統であり、アイディンティを示すものです。
一方、日本では、刺青は流刑者を示すものであり、反社会的組織の象徴として不快感を感じる人が多くいます。
温泉やプールなどでは入場を規制していますし、コマーシャルやメディアでは極力映らないように配慮されています。

今回ワールドラグビーは選手に日本ではラッシュガードを着るということを提案しています。

普通ならば組織の上からの一方的規制に関して、選手は自らの正当性を主張して文句の一つももでるのではと思います。
ところがラグビープレーヤーはそうではありません。この案を難なく受け入れるということです。
重要なのは彼らは日本の文化、歴史を理解しようとしていることです。
普段からチーム内のダイバーシティが進み、世界を見据えているらかもしれません

最強軍団「オールブラックス」もこの提案を受け入れたとのこと
オールブラックスは、マオリにルーツを持つ選手が多く、またトンガやサモアというアイランダーの選手も多くいます
マオリ族にとってのタトゥーは「モコ」と呼ばれ神聖な意味も持っており、誇れる大切なものです。
一方日本の習慣や価値観を理解しようとることも使命と思っています
資源や産業の少ないNZにとって、オールブブラックスは世界ブランドです。「全員が外交官」これがオールブラックスの使命でもあるからです。

また同時期に悲しいニュースも入ってきました
格闘技の山本キッドさんの死去のニュースです。
癌との闘病を隠し、ふたたびリングに戻る努力を続けていました、
今年4月のラグビー日本代表の沖縄合宿でも、癌であることは隠し、タックルのコーチとして指導しました。指導内容だけなくその思いはきっとJAPANの力となると思います。
山本キッドさんはご存知のとおり、全身にタトゥーをしていることでも知られています。
2人の子供達の名前も肌に刻んでいます。

ショッキングなことに癌の原因がタトゥー施術ではないかとも報道されています。
施術のでのストレスが肝臓を弱め癌につながったのではという話です。
また、全身にタトゥーがあると癌の早期発見に必要なMRIが受けられにくいとのことです。。

まだまだ日本では特に年配の人にとっては刺青はネガティヴイメージで忌み嫌われています
一方で日本の若い人は軽いノリのファッション感覚で肌に墨を入れる人も多くなってきました。
確かに今は安全に簡単な施術で肌に墨を入れることが出来るようになっています。
ただ昔から肌に墨を入れることは、それなりの痛みに耐えるだけの我慢が必要なものであり、
そこに刻まれた印は、それに一生の命をかけるだけの覚悟の証としてのものです。
アイランダーのプレーヤーの多くは、自分が何者であるか、それに向き合い、その覚悟の上で肌にその印を刻んでいます。

日本の年配者の方の生理的にダメという気持ちもわかりますが
自分だけの狭い価値観だけにとらわれることなく、アイランダー文化や伝統なども勉強し、その想いや覚悟を受け入れてほしい。
簡単には理解し受け入れられなくても、受け入れる努力はしてほしいと思います。

若い人も軽いノリで肌に墨を入れることなく、まず、自分にその覚悟があるかを問うて欲しい。
またそれを頑固に一方的に批判するだろう大人達のの生理感覚、一般的な社会の通念などの現状をも理解してほしい。

日本と世界、若者と年配者、お互いに一方的に自己を主張するのではなく。相手の立場や背景をともに理解しようと歩み寄ること 
それがお互いのサイドの垣根を作らないという「ノーサイド」の精神です。

 

そういえば、こんなこともありました。

2011年のワールドカップ開幕戦、トンガーNZ戦で、トンガの激しいプレーのためオールブラックスのソニービルウイリアムスのジャージが破れてしまいました。
ジャージが破れるほどの激しいプレー、ジャージが破れても戦い続けるブレーもすばらしかったのですがプレーが止まりソニービルがグランドの真ん中で新しいジャージに着替える時に、鍛えられた生身の肉体と腕のタトゥーがTV画面いっぱいに映し出されました。
多くの女性ファンがそれを目の当りにし、一瞬で正に「イチコロ」になってしまったのは言うまでもありませんでした。

熊谷ラグビー場

  今日は熊谷で子供たちの交流会です。確実に成長している姿に嬉しくなります。新しいスタジアムも完成しています。10月20日のこけら落としが楽しみです。