オリパラのゆくえ その2

今回の森発言の騒動は、図らずも、日本という国の精神的、倫理的未熟さを改めて国際的、国内に知らしめる良い機会になりました。さらにオリンピックパラリンピックのあり方をもう一度見直す良い機会になりました。

 

密室で、よっしゃよっしゃで、まきまえて、年功で、男社会で、鶴の一声で、力ずくで、忖度で、その場しのぎで、聞こえの言い言葉で、嘘も方便で、金まみれで、裏取引で、横並びで、デキレースで、ごまかしで、などなどなど。

いまだに、こんなことで様々なことが決定されている、日本という未成熟な国全体のあり方が浮きぼりです。

考えてみれば、オリパラの招致から今まで様々なことが起こりました
思いつくまま挙げてみると

石原発言から、都知事の相次ぐ交代劇
完全にアンダーコントロールの嘘
エンプレムのデザイン問題
国立競技場デザインの問題
招致活動での不正疑惑問題
多額な予算オーバーの問題
暑さ対策、時期の問題(札幌でのマラソン開催)
近隣の開催都市の決定問題
男性会員限定のゴルフクラブ問題
東京湾の環境問題
多くの体育会系運動部の問題
(パワハラ、セクハラ、反則タックル、薬物など)
多くの体育会系スポーツ協会の問題
(ボクシング、レスリング、相撲など)
コロナでの延期問題
コロナ対策問題
そして今度の森発言騒動ときました

まさに出るものが出たということです。もはやドタバタ喜劇です。火消しに懸命になって余計火事を大きくしてしまうことなど、よくあるコメディーのネタです。よく昔のミッキーの短編にありました。

これで全てウミが出たのでしょうか?

科学的に、専門家の意見を聞いて、民主的に、法的に、オープンで、公平に、議論を尽くして、決めることができるでしょうか?そして、もっとも重要なことは本来の目的や意義に即して決めることではないでしょうか?

そんな当たり前のことができる国になれるのでしょうか?
世界の目はみています。

前回のオリンピック は経済的に日本が戦後復興を先進国の仲間位入りをしたという意味がありました。

推進派の中には、いまだに前回同様今回のオリンピック で一山当てよううと勘違いしている輩が多いことは情けないです。

今回のオリンピックパラリンピック を開催する意義というのは、「日本が精神的、倫理的に先進国の仲間入りを果たすことができるかどうか」という重要な意義があるのではないでしょうか?

世界三大スポーツイベントは、オリパラと、サッカー、ラグビーのW杯です。

2019年のラグビーW杯の開催の意義は、ラグビーというスポーツが閉鎖的一部の国や人のものではなくオープンで国際的であるという意義でアジア初開催の意味がありました。その中で多様性を受け入れる大切さが浸透したように見えました。海外から日本に来たチーム関係者、サポーターにも、日本の持つおもてなしの文化や礼儀、感謝の心なども、小さな、時に大きな感動と共に世界に伝えることができました。それまで関心もなかった人も、誰もがスポーツの持つ力は素晴らしいと感じられたと思います。

今回のオリパラでのドタバタは全て一部のトップの方の問題に過ぎません。実際の現場で奮闘する人関には関係ありません。特に純粋に出場を目指し、そしてそこで躍動することを夢見、鍛え続けているアスリートには全く関係がありません。

実際にオリパラが実施できれば、動くのはボランティを含め現場の人です。日本をおとづれた人と触れ合うのは一般の人達です。アスリート同士も触れ合い会います。その全ての人達の間には、現在の日本の一部の化石のような妖怪のような特殊な輩は一人もいないはずです。

街角で選手村で、スタジアムで、ピッチ上で、あらゆるところで、
オープンで、ウェルカムで、親切で、思いやりがあり、おもてなしの心で、もちろん性別や人種や傷害のあるなしでの差別も一切ない、現在の日本の本来を姿を見せることで、名誉挽回できると思います。

私はボランティアをやめません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です