ウェールズの歌を共に歌おう(厳選6曲)

jorono / Pixabay

明日12日の神戸はどちらも負けられない戦いですが、負けても勝っても、試合後には一緒にビールを酌み交わして語り合うのがラグビーでのノーサイド精神です。
特にウェールズの人たちは歌がうまく、自然に大合唱がおこります。譜面も指揮者もなくても、誰もがその場で自分のやるべきことを見つけて簡単に一致団結し、協力してしまうのです。ここにウェールズラグビーの真髄に近いものを感じます。

そこで、日本人としてウェールズの人たちと仲良くなるために絶対に覚えておくべき曲を厳選し、改めて紹介し、また難しいウェールズ語の歌詞を簡単に覚えるためのいわゆる「空耳メソッド」を紹介します。

NO1 ウェールズ国歌 「我が父祖の土地(Hen Wlad Fy Nhadau)
https://youtu.be/zqnLwcl-h2k?si=LAwD80cvCL2Tq5SV

 

空耳

前変 裏戸 花 代案 アンヌ意味
グラー ドバイ 留守は 半島リヨン 延慶(えんぎょう) を振り
愛 愚弄(ぐろう) ラベル 具 ラードがある 虎窓(とらまど)
徒労すら 随意 何処(どこ)らさん 東映 喰い
グラー グラー 
プラ 出おる IBM   グラー
虎盛る(とらもる) 浴びる 居るビル 保父ばい (ほふばい)
伯母(おば) 瀬戸(せと) いる辺(べ)に 昴杯(スバルはい)

 

NO.2 BREAD OF HAWVEN ロンダの谷

映画「わが谷は緑なりき」の冒頭で、炭鉱労働者たちが仕事を終えて山を降りてくる時に歌われます。
次の英語歌詞ならだれでも簡単に歌えるでしょう。ウェールズの人たちは簡単にハーモニーを加えて四部合唱で歌います。

Guide me, O thou great Redeemer,
Pilgrim through this barren land;
I am weak, but thou art mighty;
Hold me with thy powerful hand:]

Bread of heaven, bread of heaven
Feed me till I want no more.
Feed me till I want no more.

Open thou the crystal fountain
Whence the healing stream shall flow;
Let the fiery, cloudy pillar
Lead me all my journey through:

Strong deliverer, strong deliverer
Be thou still my strength and shield.
Be thou still my strength and shield

ウェールズ語は難しいですが、コーラス部だけは空耳で覚えましょう
一度聞いたら忘れません

「喧嘩早や 喧嘩早や 仲いい方の爺さんも」
ケンーカバアヤ、ケンーカバアヤ ナーカイホウノウ じいいさんも

NO.3 CALON LAN カロラン 清らかな心

映画「わが谷は緑なりき」では結婚式場面で教会で歌われます

これもゲール語なので空耳で覚えるしかありません。

入院後、不倫ば勝ち(ウィン) 
「萌えし」っす
I WILL BE(アイルビー)な 偉いマン
後家の 違反顔 白眉っす
カロラン お願(ね)す カロラン

カロラン ならん 大鬼
「てかりなり』 でおわす
でも カロラン が有り
仮にだ 仮のっす

江戸 ウィンナ ドバッと
屁でビー、「がん」としい
後手 カロランへいい米ドル
あの淫売(いーんばい)レフリー

カロラン ならん 大鬼
「てかりなり』 でおわす
でも カロラン が有り
仮にだ 仮のっす

子どもたちの純真な歌声の清らかな曲が台無しになってすみません。

NO.4 MEN OF HARLECH  ハーレックの男たち

ウェールズならずとも英国でもっとも有名な行進曲の一つ。
薔薇戦争のときにハーレック城に7年間籠城を耐えた男たちをたたえ歌が始まり。ウェールズ語を含めいくつかの歌詞がありますが、その2つの英語歌詞を紹介します。

Men of Harlech, march to glory, 
Victory is hov'ring o'er ye, 
Bright-eyed freedom stands before ye, 
Hear ye not her call? 
At your sloth she seems to wonder; 
Rend the sluggish bonds asunder, 
Let the war-cry's deaf'ning thunder 
Every foe appall.

Echoes loudly waking, 
Hill and valley shaking; 
'Till the sound spreads wide around, 
The Saxon's courage breaking; 
Your foes on every side assailing, 
Forward press with heart unfailing, 
'Till invaders learn with quailing, 
Cambria ne'er can yield!


Men of Harlech! In the Hollow,
Do ye hear like rushing billow
Wave on wave that surging follow
Battle′s distant sound?
Tis the tramp of Saxon foemen,
Saxon spearmen, Saxon bowmen,
Be they knights or hinds or yeomen,
They shall bite the ground!

Loose the folds asunder,
Flag we conquer under!
The placid sky now bright on high,
Shall launch its bolts in thunder!
Onward! 'tis the country needs us,
He is bravest, he who leads us
Honor′s self now proudly heads us,
Freedom, God and Right!

NO.,YAMA O HYD

これはサッカーの試合の会場の様子ですがラグビーでも同様です。

歌われるマグヌスマクシムスはケルトの血をひくローマ時代の皇帝で、ガリア(hランス)などで戦績を上げた。アーサー王の祖先と言われてる人物です。
タイトルのYAMA O HYDとは「我らここにあり」という意味

Dwyt ti’m yn cofio Macsen
Does neb yn ei nabod o
Mae mil a chwe chant o flynyddoedd
Yn amser rhy hir i’r co’
Pan aeth Magnus Maximus o Gymru
Yn y flwyddyn tri-chant-wyth-tri
A’n gadael yn genedl gyfan
A heddiw: wele ni!

Ry’n ni yma o hyd
Ry’n ni yma o hyd
Er gwaetha pawb a phopeth
Er gwaetha pawb a phopeth
Er gwaetha pawb a phopeth
Ry’n ni yma o hyd
Ry’n ni yma o hyd
Er gwaetha pawb a phopeth
Er gwaetha pawb a phopeth
Er gwaetha pawb a phopeth
Ry’n ni yma o hyd

これも短期間では覚えられないので、コーラス部だけは「空耳メソッド」で覚えることにするとよいです

山折り   山折り
得る上 雑把ば ポペス(POPエース)
得る上 雑把ば ポペス(POPエース)
得る上 雑把ば ポペス(POPエース) 山折り

 

折り紙の指南の歌みたいです。

NO.6 HYMS And Arias

 

歌詞はウェールズの自虐ギャグです。

O GI O GI OGI HI HI HI 
O GI O GI OGI HI HI HI 
O GI HI OGI HI

We paid our weekly shilling for that January trip:
A long weekend in London, aye, without a bit of kip
There's a seat reserved for beer by the boys from Abercarn:
There's beer, pontoon, crisps and fags and a croakin 'Calon Lan'

And we were singing hymns and arias
'Land of my Fathers', 'Ar hyd y nos'

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です