ディランを(また)聴け!! その1 「時代は変わる」

映画「名もなき者」を見てからディランを聞き直しています。また、自分なりに解釈し、訳詞をつけてみました。

第一回めは 「時代は変わる  the times, they are a-changin’ 」です。

1963年の発売の3枚目のアルバム the times, they are a-changinのタイトル曲。「風に吹かれて」と同様に、ディランが反戦や公民権活動の勇姿として奉らえていったきっかけになっている。

日本では60年代に高石ともやなどが日本語訳をつけて歌っていた。反戦集会や学生運動でもよく歌われた。こんなふうだった。

あなたのー周りーをごらんなーさい
あたりーはー 水かさーをましーてる

高度成長の中、ベトナム戦争、安保闘争、「30歳以上は信じるな」なんてスローガンがあった時代である

1978年ディランの来日公演ではアンコールで歌われた。

30周年コンサートでは黒人の女性フォーク歌手のトレーシーチャップマンがギター1本で歌っていた。

映画では64年のニューポートフォークフェスティバルで、フォークリバイバルを期待している保守的な観衆の大合唱となる。

時代は変わる

Come gather ’round people wherever you roam
And admit that the waters around you have grown
And accept it that soon you’ll be drenched to the bone
If your time to you is worth savin’
Then you better start swimmin’ or you’ll sink like a stone
For the times, they are a-changin’

往来の皆さん、寄ってらっしゃい見てらっしい
水かさが増してきているよ
骨の髄までずぶ濡れさ
待ってる暇 なんてない
すぐに、泳ぎ始めた方がいい
でなきゃ 石ころみてえに沈みこむ
時代は変わりつつあるんだ

Come writers and critics who prophesize with your pen
And keep your eyes wide, the chance won’t come again
And don’t speak too soon for the wheel’s still in spin
And there’s no tellin’ who that it’s namin’
For the loser now will be later to win
‘Cause the times, they are a-changin’

エラソな作家や解説者、目ん玉開いてみてざんす
こんなチャンスはまたと無い。
動いているうちなら、早すぎゃしない
今は負けに見えたとて
後で勝鬨 (かちどき) 告げられる
時代が変わって来てるから

Come senators, congressmen, please heed the call
Don’t stand in the doorway, don’t block up the hall
For he that gets hurt will be he who has stalled
‘Cause the battle outside ragin’
Will soon shake your windows and rattle your walls
For the times, they are a-changin’

上下院の議員さん達、お聞きくださいませ
通せん防しないで、入らせて
立ちん防達が殺られちゃう
外では戦争、始まった。
もうすぐ、窓、壁 吹っ飛ぶぞ
時代は変わりつづあるんだ

Come mothers and fathers throughout the land
And don’t criticize what you can’t understand
Your sons and your daughters are beyond your command
Your old road is rapidly aging
Please get out of the new one if you can’t lend your hand
‘Cause the times, they are a-changin’

全国のお父つあん、おっ母さん
解らないなど 言わないで
あんたの息子や娘達、
疾くの昔に独り立ち
古い考え、たちまち寿命
手がだせない?そんなら放っておいて
時代は変わり始めてる

The line it is drawn, the curse it is cast
The slowest now will later be fast
As the present now will later be past
The order is rapidly fadin’
And the first one now will later be last
‘Cause the times, they are a-changin’

路線が引かれて、憂いは確実
遅い奴らが早くなり
時の長者も過去になる
秩序はあっという間に消え去って
早いやつがビリになる。
時代は変わりつつあるから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です