[Verse 1]
A E A D
Like a bird on the wire, like a drunk in a midnight choir
電線に停まる鳥、真夜中に歌う酔っぱらい
A E A Asus4 A
I have tried in my way to be free
そんな自由を求めてたんだ
A E A D
Like a worm on a hook, like a knight from some old-fashioned book
釣針のミミズ、古びた書物上の騎士
A E A Asus4 A
I have saved all my ribbons for thee
そんなふうに大事に取っておいたんだ 君に
D A
If I, if I have been unkind
もし、もしも、俺が無神経だったなら
Bm A
I hope that you can just let it go by
受け流してくてもいいさ
D A
If I, if I have been untrue,
もし、もしも、俺が嘘つきだというなら
Bm E Esus4 E
I hope you know it was never to you.
君のことじゃないってね
[Verse 2]
A E A D
Like a baby stillborn, like a beast with his horn
死んで生まれる赤ん坊、角の生えた化け物
A E A Asus4 A
I have torn everyone who reached out for me.
近しい人をそんなふうに遠ざけてきた
A E A D
But I swear by this song and by all that I have done wrong
だけど、すべての悪事とこの歌にかけて誓うんだ
A E A Asus4 A
I will make it all up to thee.
あとはあんたにおまかせだ
D A
I saw a beggar leaning on his wooden crutch
杖にもたれる乞食から聞いた
Bm A
He said to me, “You must not ask for so much.”
「多くを望むもんじゃない」ってな
D A
And a pretty woman leaning in her darkened door,
うらびれた娼婦は泣きつきてきた
Bm E Esus4 E
She cried to me, “Hey, why not ask for more?”
「お兄さん、もっとおねだりを」って
[Outro]
A E A D
Like a bird on the wire, like a drunk in a midnight choir
電線に泊まってる鳥 夜更けに歌う酔っ払い
A E D A
I have tried in my way to be free
そんな風に自由になりたかったんだ
なぞらえの表現がインパクトが有り強烈だ。違和感や嫌悪感を催すような過激な表現である。
電線の鳥などはまだ大人しいほうで、
a worm on a hook, 釣り針に刺したミミズ
baby stillborn 死産の赤ん坊
角のある野獣
木の杖をもつ乞食
これは、アナーキー的、ボヘミアン的生活をおくり、自由気ままに生きてきた人物が、その人生を振り返っての後悔や 言い訳の歌であろう。そうあとうえお「一貫性の原理」を面にぃてきた結果。周りや恋人などからも誤解をうけてしまっている。それで自分のほんとうの気持ちかどうかもわからなくなってしまう。また同様に社会心理学でいうところの「「認知不調和」ってことだろう。
「多くの望むのか、やめとくのか」それすらわからない。
レーナードコーウェンのオリジナルやジュディ・コリンズのフォーク調もいいけれど、ジョー・コッカーのハチロクのノリはブルージーでグッと来る。ジョー・コッカーはマッドドックス&イングリッシュメンでも分厚いコーラスに載せて唸っているが、ゴスペル調で、神への懺悔の歌に聞こえてくる。